【亜鉛パワー】活力・筋力・精力が劇的アップ!?30代・40代男性のための亜鉛食材10選

この記事は約6分で読めます。

「この頃、なんとなく疲れやすくなった・・・」

「筋トレしても昔より回復が遅いし、効いている感が少ないような・・・」

そんな悩み、ありませんか?

実は….その裏に、「亜鉛不足」が潜んでいる可能性があります。

「亜鉛」は筋トレやダイエットに励む男性だけではなく、
全ての中年男性に必要不可欠な、とても重要な栄養素

この記事では、亜鉛の重要性と、亜鉛が多く含まれている食材10選を紹介。
さらに、手軽に補う方法もお伝えします!

そもそも亜鉛とは? なぜ必要なのか?

「亜鉛」は、体内でつくることができない「必須微量ミネラル」で、
体内で合成することができないため、必ず食事などから摂取する必要があります。

そして「亜鉛」は、多岐にわたる重要な役割を担っています。

亜鉛が不足すると…

  • 筋肉の修復が遅れる
  • テストステロン(男性ホルモン)が減る
  • 免疫力が落ちる
  • 味覚が鈍くなる
  • 疲れやすくなる
  • 勃起不全や精子の減少、性欲減退など

…つまり、中年男性が「なんか調子出ないな…」と感じるとき、
実は亜鉛不足が関係してる可能性大。

そして、筋トレ初心者にとっては、
「筋肉をつけるための”土台”が整っていない状態」とも言えます。

亜鉛の推奨摂取量は?

日本人の食事摂取基準(2025年版)によると、成人男性は1日約9~9.5mg程度

ただし、亜鉛は汗で体外に排泄されやすいミネラルなので、
筋トレをしている人や、汗をかきやすい人は推奨量以上が必要になることも。

しかも、アルコールや加工食品の摂取が多い人ほど亜鉛が不足しやすい
というデータもあります。

年齢別 成人男性の亜鉛推奨量一覧

年齢層 推奨摂取量(mg/日)
18〜29歳 9.0mg/日
30〜64歳 9.5mg/日
65歳以上 9.0mg/日

※出典:日本人の食事摂取基準(2025年版)

年齢別 成人女性の亜鉛推奨摂取量一覧

年齢・区分 推奨摂取量(mg/日)
18〜29歳 7.5mg/日
30〜64歳 8.0mg/日
65〜74歳 7.5mg/日
75歳以上 7.0mg/日
妊婦(中期・後期) +2.0mg/日
授乳婦 +3.0mg/日

※出典:日本人の食事摂取基準(2025年版)

亜鉛の耐容上限量(過剰摂取の目安)

年齢・性別 耐容上限量(mg/日)
18〜29歳男性 40mg/日
30〜74歳男性 45mg/日
75歳以上男性 40mg/日
18歳以上女性 35mg/日

※出典:日本人の食事摂取基準(2025年版)

【保存版】亜鉛が多く含まれる食材10選

では、実際にどんな食材から亜鉛を摂れるのか?
以下、筋トレ初心者でも手軽に取り入れやすいものを厳選しました。

食材 亜鉛含有量 特徴・補足
牡蠣(カキ) 約13.2mg(1個あたり) ダントツの含有量。
「海のミルク」と呼ばれるほど栄養豊富。
牛赤身肉(肩ロース・もも) 約4.0〜6.0mg/100g 高タンパク・低脂質で筋トレに最適。
男らしさと筋力を育てる肉。
レバー(鶏・豚・牛) 約5.0〜6.9mg/100g 鉄分やビタミンも豊富。
クセがあるので苦手な方は注意。
卵黄 約1.3mg(卵1個分) 全卵でもOK。
朝食やトレーニング後の食事に最適。
ナッツ類(カシューナッツ・アーモンド) 約2.0〜5.5mg/100g 間食にぴったり。食べすぎには注意。
チーズ(パルメザンなど) 約3.2mg/100g カルシウムも一緒に摂れる。
脂質はやや多め。
大豆製品(納豆・豆腐・高野豆腐) 約1.0〜2.5mg/100g 植物性タンパク質も豊富。
食事シーンに応じて使い分け可。
玄米 約1.8mg/100g 白米の約2倍の亜鉛含有量。
ダイエット中にも◎。
かぼちゃの種(パンプキンシード) 約7.5mg/100g スーパーフード。サラダやヨーグルト
に手軽にトッピング。
ほたて貝 約2.0〜3.5mg/100g

タウリンも豊富。トレーニング後の回復におすすめ。

食事だけで足りない?そんなときはサプリ活用もアリ

正直に言うと、上の食材を毎日バランスよく摂るのは難しいですよね…

ましてや、忙しい30〜40代の男性にとって食事管理はハードルが高い。

そんなときは、
サプリメントを活用するのも大いにアリ。

【おすすめ】マイプロテインの「ZMA」

亜鉛・マグネシウム・ビタミンB6をバランスよく配合したサプリ。
「ZMA」は、年齢問わず全ての筋トレ男子の定番サプリです。

  • 就寝前に飲むと睡眠の質も向上
  • 筋肉の修復をサポート
  • 男性ホルモンのサポートにも◎

こちらからチェックできます
👉 【マイプロテイン ZMAを見てみる】

まとめ:亜鉛は男のエンジンオイル

筋トレ初心者こそ、「亜鉛の底力」をあなどるなかれ。

体の中の歯車をスムーズに動かしてくれるのが亜鉛
そして、筋肉づくり・活力維持の“影の立役者”

食事とサプリをうまく組み合わせて、
30代・40代の筋トレライフをグッと底上げしていきましょう!

▼合わせて読みたい

コメント