【ダイエット必勝法】毎年リバウンドを繰り返す30代・40代男性が最初にやるべき3ステップ

この記事は約4分で読めます。

「今年こそ痩せて見せる!」ってその言葉、今年で何回目?

年が明けるたび…夏が近づくたび…健康診断の結果を見るたび…

「よし、今度こそ痩せよう」と決意する。
けど気づけば、もう何度目の「ダイエット宣言」か分からない。

そんな自分に嫌気がさしつつ、でもなかなか本気になれない——。

この記事は、そんな「万年ダイエッター」のあなたに向けた内容です。

ダイエットは短期決戦じゃありません!
「痩せる」よりも、「痩せ続けられる体と習慣」を作ることが、本当のゴールです。

今回は、その第一歩として“最初に絶対やるべきこと”をお伝えします。

【結論】「痩せる」より「習慣化」に目を向けろ

ズバリ言います!!

本気で万年ダイエッターを卒業したいなら、
結果」ではなく「習慣」にフォーカスすること。

「体脂肪を◯kg落とす」「ウエストを−◯cm」
──もちろん目標を持つのはOK。でもそれよりも大事なのは、

「日々の行動を変え、それを継続できる仕組みを作ること」

痩せない原因の9割は、意志の弱さじゃなく、習慣の設計ミスです。

よくある失敗パターン:3つの典型例

  • ① 最初から飛ばしすぎて3日で燃え尽きる

    初日からいきなり糖質を全カット・毎日早朝ランニング・夜はプロテインとサラダだけ!

    …そんなストイックな生活が続くわけがありません。
    身体より先に、心が折れます。
  • ② 道具や知識だけ揃えて「やった気」になる

    プロテイン買ったし!ウェアとシューズも新調したし!
    あとSNSとYouTubeのフィットネス系チャンネルも登録した!

    でも行動が伴わなければ、全部ただの飾りです。
  • ③ 結果を急ぎすぎて、リバウンド地獄

    頑張って2週間で5kg痩せた!→1ヶ月後には7kg増えてる…

    短期で痩せれば痩せるほど、長期で見ると逆効果になりがちです。

じゃあ何をする?あなたが「まずやるべき3ステップ」

3ステップ

「記録する習慣」を作る:まずは“見える化”から

最初にすべきは、「食べたもの」「体重」「運動内容」を記録する習慣を持つこと。

紙でもアプリでもOK。
自分の行動パターンを“見える化”するだけで、気づきが生まれます。

ポイント:完璧にやろうとしない。100点取る必要はなく、70〜80点くらいで十分
「めんどくさい」と思ったら、写真1枚だけでも立派な記録です。

▼まずは“見える化”の第一歩に!
体重・体脂肪率・筋肉量などをチェックするなら体組成計は必須アイテム
毎日乗るだけで「記録の習慣」が作れます。

最近はスマホ連携できるタイプや、アスリート向け高精度モデルも増えています。

「週2〜3回の軽い筋トレ」を習慣にする

毎日やらなくていい。「頻度」より「継続の方が遥かに大事!

  • 自宅で10分の腕立て&スクワット
  • YouTubeで初心者向けの筋トレ動画を見ながら
  • 週末だけジムに行く

▼プロテイン、迷ったらこれ!
筋トレを始めたら、まず揃えたいのがプロテイン

おすすめは マイプロテイン
コスパ・味・成分のバランスが抜群で、初心者にも大人気。

「とにかく続けやすい環境」を作る

人は意思より『環境』に左右されます。

だったら、やる気が出なくても行動できる「仕組み」を作りましょう。

  • プロテインや筋トレマットを目につく場所に置く
  • トレーニングウェアを洗面所にセットしておく
  • Googleカレンダーに「筋トレ時間」を先に入れておく

こうした仕掛けが、「行動の習慣化」=ダイエット成功の土台になります。

習慣化できれば、体は勝手に変わり始める

正直、ダイエットそのものより、「習慣を作る」方が圧倒的に難しい

でも一度ルーティン化すれば、惰性でも体は変わっていきます。

  • 1ヶ月:習慣が身につきまでは、正直しんどい。
  • 2ヶ月:習慣が身につき、徐々に慣れる。
  • 3ヶ月:「やらないと気持ち悪い」という状態

    こうなれば、あななの勝ちが確定します!

ダイエットの敵は脂肪じゃない。「三日坊主」の自分自身です。

まとめ

項目内容
目指す方向短期で体重を落とすこと(リバウンドの原因)
やるべき事小さな習慣を作り、毎日実行する仕組みを整えること
最初のアクション記録、週2〜3回の軽い筋トレ、続けやすい環境作り

次に読むべき記事はこちら!

あなたの「脱・万年ダイエッター」を応援しています

この記事を読んだ「今この瞬間」が、変わるチャンスです。
まずは“何かを買う”より、“何かを記録する”。

今日から、あなたの小さな行動が変われば、
来年の今ごろはまったく違う自分が待っています。

── さあ、そろそろ「その言葉、何回目?」に終止符を打ちましょう。

コメント