【完全版】RM換算とは?1RMを自動計算する電卓&Epley法換算表付きガイド

この記事は約7分で読めます。
RM換算とは?1RMを自動計算する電卓&Epley法換算表付きガイド

「60kgを10回挙げられるけど、MAXは何kgだろう?」
そんな疑問を持ったことがある人、結構多いはず。

筋トレでは、限界重量(1RM=1回だけ持ち上げられる最大重量)を基準に、
トレーニング強度を考えるのが基本。

ただし、実際にMAX挑戦するのは危険なので、「RM換算」を使って安全に推定します。

RM換算とは?

RMとは「Repetition Maximum(レペティション・マキシマム)」の略で、
特定の回数を限界まで行える重量を指します。

  • 1RM:1回しかできない重量(=最大筋力)
  • 5RM:5回が限界の重量
  • 10RM:10回が限界の重量

例えば、ベンチプレス60kgを10回できる場合、1RMは約80kg
これを算出するために使うのが「RM換算式」です。

代表的なのが「Epley(エプレイ)法」。式は次の通り👇

1RM=重量 × (1 + 0.0333 × 回数)

この式を使えば、危険なMAX挑戦をせずに安全に“限界強度”を知ることができます。

RM換算 自動計算機

一枚の紙の上に座っている電卓とペン

重量と回数を入力すると、自動で推定1RMを表示します。
ベンチプレス・スクワット・デッドリフトなど、どの種目でもOK。

RM換算ミニ電卓

RM換算表(Epley法/0.5kg刻み)

40〜100kg(5kg刻み)× 1〜10回のRM換算早見表です。
目標設定やトレーニング強度を決める参考にどうぞ。

※Epley法:1RM=重量×(1+0.0333×回数)
重量(kg)\回数 1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回
4040.043.044.045.046.547.548.549.551.052.0
5050.053.555.056.057.558.560.061.062.563.5
6060.063.565.066.067.569.070.071.573.074.0
7070.074.075.577.078.580.081.583.084.586.0
8080.084.085.587.088.590.091.593.094.596.0
9090.094.095.597.098.5100.0101.5103.0104.5106.0
100100.0104.0105.5107.0108.5110.0111.5113.0114.5116.0

RM換算の使い方

床に置かれたダンベル

  • ベンチ・スクワット・デッドなど、どの種目にも応用可能。
  • 目標のRMを設定して負荷調整(例:70〜85%)に活用。
  • トレーニング記録と合わせて、自分の成長を可視化。

1RMが100kgなら「70%=70kg」で10回前後、
「85%=85kg」で6回前後を目安に設定できます。

RM換算の注意点

  • 計算値はあくまで目安。体調・フォームで誤差が出ます。
  • MAX挑戦を想定した使い方は危険。安全第一。
  • フォームが崩れるほどの負荷はNG。質>量>重量の順で意識。

RMを活かした成長戦略

データに基づき戦略を立てる画像

RM換算を使うと、「なんとなく」から「狙った強度」へトレーニングを変えられます。

  • 10RM=筋肥大ゾーン(70〜75%)
  • 5RM=筋力強化ゾーン(80〜85%)
  • 3RM=最大出力ゾーン(90%〜)

強度をコントロールできれば、無駄なく成果を出せます。
さらにRMの推移を記録すれば、モチベーション維持にもつながります。

まとめ:RM換算で「感覚トレ」から卒業しよう

RM換算は、安全に・確実に成長を測るツール
感覚や雰囲気任せから卒業し、科学的なトレーニングへ。

数字が見えると、努力の方向性がハッキリします。
今日の1セットを“意味ある1セット”に変えていきましょう。

コメント