【初心者向け】ダイエットの原理・原則とは?失敗しないための基本を徹底解説

この記事は約3分で読めます。

「お腹周りが気になるし、ダイエットするか….でも何やればいいの?」
「ダイエットしたいけど、どうせ続かないしな…」

そんな悩みを抱えている30〜40代の男性は多いはず。

でも、ダイエットには実は“守るべき基本ルール”があります。
それが、3つの原理5つの原則です。

この記事では、ダイエット初心者にもわかりやすく、
この原理・原則を解説していきます。

ダイエットを適当に始める前に、
まずは「これだけは押さえておけ!」という基本を学んでいきましょう。

ダイエットの「3つの原理」とは?

① エネルギー収支の原理

ダイエットの成功・失敗を分ける最大のポイントは、
「摂取カロリー < 消費カロリー」になっているかどうか?

ぶっちゃけ、コレだけです!

つまり、いくら糖質制限や筋トレ、有酸素などの運動をしていても、
カロリーを摂り過ぎていれば、痩せることは出来ません!

👇「PFCバランス」や「カロリー収支」って何?という方は、
  こちらの記事で基礎から解説しています。

② 可逆性の原理

これは「やめたら元に戻る」という法則。

目標体重に到達したからといって、もとの食事量・食事内容に戻れば、
体重も一瞬で元に通りになります。

つまり、引き締まった体を維持したいのなら、
ゆる〜くでもいいから「継続する方法」を見つけるのがダイエット成功のカギ

③ 特異性の原理

「どう痩せたいか?」によってアプローチが変わるという考え方です。

とにかく体脂肪を減らしたいのか、筋肉質な引き締まったボティなのか?
目的に応じて運動や食事の方法を変える必要があります。

ダイエットの「5つの原則」とは?

原則①:目標設定

「半年で5kg痩せる」「体脂肪率を20%以下に」「あの人みたいな体になりたい」など、
明確な目標・ビジョンがないと、途中でブレやすくなります。

体重や体脂肪率などの数値だけでなく、
「見た目」「服のサイズ」「ベルトの穴の数」なども目安になります。

原則②:個別性

年齢、体質、ライフスタイル、過去の運動経験…etc.
人によって適したダイエット方法は違います。

自分に合わない方法は、継続が難しく、
逆に健康を害するリスクもあります。

原則③:適切な栄養補給

無理な食事制限で筋肉が減ってしまうと、リバウンドしやすい体に。
タンパク質・ビタミン・ミネラルなどをバランスよく摂ることが重要です。

💪 ダイエット・筋トレ初心者におすすめ!

タンパク質補給は、効率よく続けるための基本中の基本。
コスパ&味で評判の高い「マイプロテイン」を使えば、食事管理もグッと楽になります。

▶︎ マイプロテインをチェックする

原則④:段階的な負荷

甘い物はダメ!炭水化物もダメ!お酒もダメ!

ダメダメダメダメ!!!

っとダイエット開始早々から、いきなりストイックに制限をかけると、
心も体も悲鳴を上げて100%長続きません。

まずは、

  • ジュースをお茶に変える
  • お酒の量を少しづつ減らす(もしくはノンアルに変える)
  • スイーツを洋菓子から和菓子に変える
  • 白米を玄米に変える
  • ドレッシングをノンオイル系に変える

    など、小さなステップでOK
    少しづつ自分に合ったダイエット配分で、長期的に!これが鉄則です!

原則⑤:継続性

ダイエットは「短期」で考えず、「長期」で計画を立てましょう
「一生付き合える生活習慣」にできるかどうかが成功の分かれ道です。

👇「継続のコツ」が知りたい方は、こちらの記事もチェック!

まとめ:原理と原則を理解すれば、ダイエットはもっと楽になる

ダイエットで迷ったり、情報に振り回されそうになったら、
今日紹介した3つの原理と5つの原則に立ち返ってみてください。

やるべきことはシンプルで、極端な我慢も不要。
「続けられる習慣」にしていくことが、遠回りのようで一番の近道です!

まさに、急がば回れ

コメント