
「筋肉にも種類があるって知ってました?」
筋肉は大きく「平行筋(紡錘状筋)」と「羽状筋」に分けられ、
それぞれ得意な動きが全然違うんです。
平行筋は大きな動きやスピードに強いタイプ。
一方で羽状筋は力をガツンと出すのに特化したタイプ。
もし「効かせたいのに効かない…」「重量が伸びない…」と悩んでいるなら、
この違いを知ることが、トレーニングの突破口になるかもしれません。
この記事では、平行筋と羽状筋の特徴・部位ごとの違い、
それぞれに合ったトレーニング法を、筋トレ初心者向けに分かりやすく解説します。
平行筋(紡錘状筋)と羽状筋の違いとは?

平行筋(紡錘状筋)の特徴
筋繊維が腱とほぼ平行に走るタイプ。
繊維が長く、収縮範囲(可動域)が大きいのが強みで、
結果として素早い動き・大きな振り幅を作りやすいのが特徴です。
- 代表例:上腕二頭筋、縫工筋、腹直筋、脊柱起立筋の一部 など
- 得意分野:可動域の大きい動作、スピード、コントロール
- 苦手分野:最大筋力(同サイズ比較では羽状筋に劣りやすい)
羽状筋の特徴
筋繊維が腱に対して斜め(羽状)に配置され、
同じ体積でも多くの繊維を詰め込みやすい構造。
結果として大きな力を出しやすいのが強みで、可動域やスピードはやや犠牲になります。
- 代表例:三角筋(多羽状)、大腿直筋(双羽状)、腓腹筋(双羽状)、後脛骨筋 など
- 得意分野:最大筋力、重い重量の押し引き
- 苦手分野:大きな振り幅・速度(平行筋に劣りやすい)
部位別:どの筋肉が平行筋/羽状筋?

上半身
- 平行筋:上腕二頭筋、上腕筋、縫工筋、腹直筋
- 羽状筋:三角筋(前・中・後は多羽状)、前腕伸筋群の一部
下半身
- 平行筋:縫工筋(最長筋の一つで長い可動)
- 羽状筋:大腿直筋、腓腹筋、ヒラメ筋、後脛骨筋
違いが生む「筋力・持久・可動域」の特性

両手にダンベルを持っている男性
🔴 平行筋:
可動域と速度に強い → 軽〜中重量でフォームを大きく使う種目と相性◎
🔴 羽状筋:
筋出力に強い → 重量を扱うコンパウンド種目やゆっくり効かせる動作と相性◎
| 指標 | 平行筋(紡錘状筋) | 羽状筋 |
|---|---|---|
| 繊維配置 | 腱と平行 | 腱に斜め(単・双・多羽状) |
| 得意分野 | 可動域・速度 | 筋力・出力 |
| 代表例 | 上腕二頭筋・縫工筋・腹直筋 | 三角筋・大腿直筋・腓腹筋 |
| 相性の良い負荷 | 軽〜中重量+大きめROM | 中〜高重量+コントロール重視 |
トレーニングにどう活かす?(実践ガイド)
平行筋を伸ばすなら
- 種目例:ダンベルカール、インクラインカール、クランチ、ケーブルフライ
- ポイント:可動域を惜しまない。トップでの収縮・ボトムでの伸長を丁寧に!
- レップ帯:中レップ(8〜15回)でコントロール重視。
テンポは1-1-2などで「戻しをゆっくり」。
羽状筋を伸ばすなら
- 種目例:スクワット、レッグプレス、ショルダープレス、カーフレイズ
- ポイント:フォームを崩さず漸進的に重量を積む。
可動域は「安全に深く」を優先。 - レップ帯:中〜低レップ(5〜10回)を主軸に。
最後の2〜3回が“効く”重量を選ぶ。
中年男性が気をつけるべきこと

腱・関節のケアは最優先
羽状筋は大きな力を出せる分、腱へのストレスも強め。
ウォームアップ・段階的増量・週ごとの総ボリューム管理を徹底しましょう。
可動域を欲張りすぎない
平行筋狙いでROMを攻めすぎると、関節に負担がかかります。
「痛みゼロの範囲」を守り、つっぱり感が出たらすぐ修正を。
戻す動作(ネガティブ動作)を丁寧に
ネガティブ動作を雑にするとケガ率が一気に上がります。
目安は2秒かけて戻すこと。シンプルですが効果的です。
④ 回復の計画もトレーニングの一部
睡眠・たんぱく質摂取・関節サポート(オメガ3/コラーゲンなど)を習慣化。
『休養なくして成長なし』を合言葉にしましょう。
中年トレーニーにおすすめの回復サポートアイテム💪
- オメガ3(魚油サプリ)
関節・心血管ケアに定番。
▶ Amazonでチェックする - コラーゲン(ペプチドタイプ)
腱や靭帯をサポートし、関節トラブル予防に。
▶ Amazonでチェックする - プロテイン(低脂質タイプ)
就寝前の回復や日常の栄養補給に。
▶ Amazonでチェックする
プロテインの効果的な飲み方については、こちらの記事を参考に!
👉プロテインを飲むおすすめのタイミング5選|避けるべき時間も解説!
まとめ:形を知れば、無駄な遠回りが減る
平行筋は可動域&スピード型、羽状筋は筋力型。
この違いを知って種目と負荷を合わせれば、効き方が変わる=伸び方が変わる。
30〜40代のあなたでも、まだまだ伸びしろは十分です。
次のトレでやること:「平行筋系の種目」はROMを丁寧に。
「羽状筋系の種目」は重量と安定を狙う――
この住み分けだけで、体感はガラッと変わります。
よくある質問(FAQ)
平行筋は弱いって本当?
「弱い」ではなく特性が違うだけ。平行筋は可動域と速度に強く、
羽状筋は出力に強いと覚えましょう。
羽状筋はストレッチが効きにくい?
効かないわけではありません。
安全な範囲での静的ストレッチ+エキセントリックの丁寧な実施が有効です。
中年はどっちを優先して鍛えるべき?
目的次第。見た目改善や動きの質を上げたいなら平行筋を丁寧に。
基礎代謝アップや筋力向上を狙うなら羽状筋を重量で攻めるのも◎。
三角筋はなぜ効かせにくい?
多羽状で出力型かつ繊維方向が複雑。
フォームがずれると他部位に逃げやすいので、軌道固定とボリューム管理がカギ。
可動域は広げるほど良い?
痛みのない範囲が大前提。関節の不快感が出る深さは避け、
段階的に可動を広げます。



コメント