【初心者向け】プロテインの種類と選び方|ホエイ・WPC/WPI・カゼイン・ソイの違い

この記事は約5分で読めます。
プロテインを飲む男性

「プロテインのWPCとかWPIとか、結局なんなの?」

プロテインには複数の種類があり、
特性を理解せずに選ぶと目的に合わない結果になりがちです。

とくに主要なホエイ・カゼイン・ソイは、吸収速度や飲用タイミング、
体質適合性が異なります。

初心者こそ、まず「違い」と「選び方」の基準を明確にしておくことが重要です。

本記事では、ホエイ(WPC/WPI)・カゼイン・ソイの基本特性を整理し、
目的・体質・摂取タイミングの観点から最も適した選択を提案します。

あわせて、日本人に多い乳糖不耐の基礎知識(乳糖でお腹がゆるくなる仕組み)と
現実的な対処法にも触れます。

この記事でわかること

  • ホエイ(WPC/WPI)・カゼイン・ソイの違いと基礎知識
  • 初心者の最初の1袋を体質・目的別に選ぶ基準
  • 飲むタイミング(トレ後/朝/就寝前)の優先順位
  • 乳糖不耐への対策(WPIの活用、摂取量・摂り方の工夫)

先に結論迷ったらWPC。お腹が不安ならWPI。
夜食対策はカゼイン。乳製品NGやダイエット重視ならソイ。

では、本題へ。まずは「プロテインの種類」を大枠でつかんで、
あなたの“今日からの一杯”を決めましょう。

プロテインの種類は大きく6タイプ

プロテインの種類 早見図

超ざっくり言うと、
ホエイ(WPC/WPI)・カゼイン・ソイ・ビーガン系・ウェイトゲイナー・スローリリース
括りで考えると迷いが減ります。

WPCとWPIの違い(ホエイ)

WPC
最も一般的でプロテインでコスパが良い。
たんぱく質含有は70〜80%前後。乳糖がやや残るので、人によってはお腹がゆるくなる。

WPI
高精製でたんぱく質含有が高く、乳糖が少なめ。
乳糖不耐や胃もたれしやすい人、減量中で余分な成分を減らしたい人に向く。

🔴そもそもホエイ(whey)とは?

牛乳からチーズを作ると、固まる部分(=カゼイン)と、分離する液体が出ます。
この液体が『ホエイ=乳清』と言います。

そのたんぱく質を粉末化したのがホエイプロテインです。
吸収が速く、必須アミノ酸(BCAAなど)を多く含むのが特長。

💡なぜ乳糖でお腹がゆるくなる?

牛乳に含まれる糖「乳糖」は、小腸で分解する酵素(ラクターゼ)が少ないと
未消化のまま大腸へ届き、腸内細菌に発酵されてガスや水分が増えるため、
張り・ゴロゴロ・下痢が起きやすくなります。

成人ではラクターゼが少ない人が多く、日本人を含む東アジアでは乳糖不耐が一般的です。

  • 対策:WPIに切り替える/少量から分割して飲む/
    食後に摂る/乳糖の少ない製品を選ぶ

カゼイン=スローリリース

カゼインは吸収がゆっくり。満腹感が続きやすいので、就寝前や食間のつなぎに◎。
夜中に小腹が空いてお菓子に走るなら、まずはカゼインでガード。

🔴カゼインとは?

牛乳たんぱくの主要成分のひとつで、
酸や酵素の作用で胃の中でゲル状に固まりやすい性質があります。

これがゆっくり吸収=スローリリースの理由。
『ホエイ(乳清)が液体側、カゼインは固形側』と覚えるとスッと理解できます!

ソイ&ビーガン

ソイは大豆ベース。腹持ちが良く、カロリーを抑えたいときに使いやすい。
ビーガン系(えんどう豆など)は、乳製品など『動物性たんぱく質』を避けたい人向け。
味はホエイより素朴だが、独特のクセがある。

ウェイトゲイナー(増量用)

体重が増えない人向けの高カロリー粉。
糖質入りで「とにかく摂取カロリーを増やす」のが目的。

トレ後や間食のカロリーアップに。

「こういう人にはこれ」タイプ別おすすめ

プロテインの選び方について

  • 乳糖でお腹が不安WPI。少量から試してOK。
  • 中年太りでまずは間食を抑えたいカゼイン or ソイ(満腹感で夜食ブロック)。
  • 筋トレ再開でコスパ重視WPC。まずは1kgで味チェック。
  • どうしても体重が増えないウェイトゲイナー(トレ後+おやつ代わり)。
  • 乳製品が合わない/避けたいビーガン系

ベストな「飲むタイミング」と優先順位

プロテインを飲むベストな「飲むタイミング」と優先順位

  1. 最優先=トレ後30分以内(WPC/WPI)
  2. (たんぱく質が足りない人はここで1杯)
  3. 減量や夜食防止=就寝前にカゼイン
  4. 間食置き換え=ソイ/ビーガン系
  5. 増量=ウェイトゲイナーをトレ後+間食

▼さらに詳しく知りたい方はこちら▼
プロテインを飲むおすすめのタイミング5選

失敗しない味とコスパの選び方

失敗しない味の選び方 チョコ系がおすすめ

最初から攻めたフレーバーは失敗する可能性大。
まずは『定番のチョコ/ココア系』を少量サイズ(1kgなど)を買うのが無難です。

毎日飲むなら人工甘味料の相性もチェック。
詳しくはコチラで解説👇
毎日飲むプロテインだからこそ知っておきたい人工甘味料のリアル

主要5タイプの比較表

主要5タイプの比較
タイプ 吸収 乳糖 味/飲みやすさ 価格感 ベストタイミング 向いてる人
WPC 速い やや有 トレ後/朝 初めての1袋/コスパ重視
WPI 速い 少ない トレ後/朝 乳糖不耐/減量の精度重視
カゼイン 遅い 就寝前/食間 夜食対策/腹持ち重視
ソイ 中〜遅 なし 食間/就寝前 乳製品NG/ダイエット
ゲイナー 製品次第 トレ後+間食 体重が増えない人

(※本表はWPC/WPI/カゼイン/ソイ/ウェイトゲイナーの5種)

よくある勘違いQ&A

  • Q. プロテインで太る?
    A. 総カロリーがプラスなら太ります。目的に合わせて量を調整。
  • Q. 寝る前はダメ?
    A. カゼインならOK。むしろ夜食対策に有効。
  • Q. お腹がゆるくなる…
    A. WPIへ切替 or 少量分割。様子見しながら調整。

まとめ:今日からの一杯を決めよう

💪結論:まずは「目的に合う1種類」を決め、飲むタイミングを固定
迷いが減れば、続きます。続けば、結果が出ます。

  • コスパ重視&標準なら → WPC
  • 乳糖が不安/お腹がゆるい → WPI
  • 夜の間食を止めたい → カゼイン
  • 体重が増えない → ウェイトゲイナー

『プロテインメーカーって、どこがいいの?』と
メーカー選びで迷っている初心者の方は、
まずは信頼と実績のあるマイプロテインを試してみてください。

飲みやすくて続けやすい、コスパ最強のプロテインで、
あなたの筋トレライフをサポートしてくれます。

マイプロテインに無料会員登録

※紹介コード 【WAKU-R6 】で、
初回登録時に特別な
クーポンがもらえるので、ぜひ活用して下さい。

※本記事は一般的な情報提供です。持病・アレルギーのある方は医療専門家へご相談ください。

コメント