筋トレ効果が落ちる生活習慣7選|30〜40代がやめるべき行動とは?

この記事は約3分で読めます。

『筋トレを頑張っているのに、なかなか成果が出ない。』

『筋肉が思うようにつかないし、なんだか疲れが取れない。』

中年トレーニーの中には、
こんな事を思っている方もいるのではないでしょうか?

そんな人は、普段の生活習慣が足を引っ張っている可能性があります!

筋肉は筋トレ中に育つと思われがちですが、
実は「日常生活の質」で決まる部分がかなり大きいです。

今回は、筋トレの効果を下げてしまう生活習慣を7つ紹介します。

寝る直前までスマホをいじっている

筋肉がつかない悪習慣 スマホを見て夜更かし

スマホの画面から出るブルーライトは、睡眠の質を下げる原因になります。

寝つきが悪くなると、筋肉を修復する「成長ホルモン」がしっかり分泌されません。

✅ 改善ポイント

  • 寝る1時間前はスマホを見ない
  • 代わりにストレッチや読書、瞑想がおすすめ
  • アラームは目覚まし時計で代用するのも◎

🔴『睡眠の質』を上げるなら、オーダーメイド枕がおすすめ!

【ネット限定商品】じぶんまくら レギュラー ギフト券 43×63cm お近くの じぶんまくら 店舗にて オーダーメイド 枕 がお作り頂けます ギフトカード 睡眠 悩み いびき 肩こり 頭痛 ストレートネック プレゼント 母の日 ギフト 父の日 ストレートネック や 首コリ 肩こり など
created by Rinker

 

晩酌とおつまみが習慣化している

筋肉が使いない悪習慣 お酒と脂っこいおつまみ

毎晩晩酌して、ついつい脂っこいおつまみを食べてしまう…。
これが筋肉にとってはマイナス要因のセットになります。

アルコールは筋肉の合成を妨げ、つまみは糖質や脂質が多くて太りやすい。

✅ 改善ポイント

  • 週に1〜2日はノンアルで過ごす
  • おつまみは高たんぱく&低脂質なものを選ぶ(例:枝豆、豆腐、ささみ)

👉【迷ったらこれ!】筋トレ初心者向け・高タンパク食材20選|おやつ・おつまみ

一日中エアコンの効いた部屋で動かない

筋肉がつかない悪習慣 エアコンの効いた部屋でずっと過ごす

エアコン漬けの生活は代謝を下げ、身体がだるくなりやすいです。

さらに汗をかかないことで、老廃物の排出も滞ります。

✅ 改善ポイント

  • 朝や昼に少しでも外に出る
  • 軽く汗をかく程度の運動や散歩を日課にする
  • 冷えすぎた部屋では上着や靴下で調整

食事が「その場の気分」で決まっている

筋肉がつかない悪習慣 食事が乱れている

筋肉をつけるには、意識的に適切な栄養を補うことが大切です。

「とりあえず空腹を満たす」だけでは、身体は変わりません。

✅ 改善ポイント

  • 意識して、毎食にタンパク質を入れる(肉・魚・卵・豆腐など)
  • コンビニでも「おにぎり(鮭など)+サラダチキン」などを選ぶ
  • 週1回、1週間の食事内容を振り返る

忙しくて栄養管理が難しいなら、
プロテインやマルチビタミンサプリを補助的に使うのもアリ。
👉 初心者にはコスパに優れて【マイプロテイン】がおすすめ

同じ筋トレメニューばかり続けている

筋肉がつかない悪習慣 毎回同じ筋トレメニューしかしない

筋肉は同じ刺激には慣れてしまいます

ずっと同じ重さ・回数・メニューでは、筋肉が刺激に慣れてしまい、
成長しにくくなります。

✅ 改善ポイント

  • 月に1回など、定期的に筋トレメニューを見直す
  • 重さや回数、トレーニングの順番を変える事で変化をつける
  • 週1で「いつもと違う種目」にチャレンジしてみる

水分をあまりとらない

筋肉がつかない悪習慣 水をあまり飲まない

水分不足は筋肉のパフォーマンスと回復に悪影響を与えます。

のどが渇く前に、こまめに水を飲むのが大切です。

✅ 改善ポイント

  • 体重×40mlが1日の目安(例:70kgなら約2.8L)
  • 朝起きたらコップ1杯の水を習慣にする(白湯がおすすめ)
  • 炭酸水でも全然OK!👉 Amazon 炭酸水 売れ筋ランキング

スマホを見ながらの“ながらトレーニング”

筋肉がつかない悪習慣 筋トレしながらスマホを触る

スマホを見ながら筋トレをしていると、集中力が切れてフォームが崩れがちです。

結果、筋肉への刺激が弱くなり、効果も出にくくなります。

✅ 改善ポイント

  • 筋トレ中はスマホを遠ざける(音楽だけならOK)
  • セット管理は100均のキッチンタイマーとノートがおすすめ!
  • 動きに集中して、意識的に筋肉を使う

まとめ:筋トレの成果は“日常の行動”で変わる

筋トレは大事ですが、それ以上に大事なのが普段の過ごし方です。

筋肉は、食事・睡眠・生活の中で育ちます。
まずは今回紹介した中から1つだけでもやめてみること

習慣が変われば、必ず体も変わります!

 

コメント